旧駅舎の解体現場に立ち会えた駅 函館駅
今日は函館本線の函館駅を紹介します。
函館駅について
明治35年:開業
昭和17年:旧駅舎建築
昭和63年:青函連絡船廃止
平成15年:現駅舎建築
旧駅舎
駅舎:大きな広告看板が目障りでしたが、それはそれで国鉄らしさを残す駅舎でした。
この訪問のとき、すでに後方に工事中の新駅舎が見えます。
構内はすでに改良済みで現在と同じ構造になっていました。
(平成14年9月撮影)
現駅舎
建築当初の現駅舎:駅舎の使用が開始されて約1ヶ月後の撮影です。
駅前は未整備で解体中の旧駅舎が見えます。
正面の入口はまだ使用できなくて、横から入るようになっていました。
解体中の旧駅舎:タイミングが良いのか悪いのか、こんな場面を見てしまい悲しくなりました。
現在の駅舎の様子:10年も経って、旧駅舎当時の駅風景とは変わってしまいました。
夜の駅舎:とっても落ち着いた感じでキレイです。中央に飛び出たロトンダが印象的な駅舎です。
ロトンダ内部:ドラえもん海底列車なんて走ってましたね。
コンコース:駅前から構内までバリアフリーな函館駅。頭端駅の特徴が生かされています。
構内:連絡線がなくなってもとても広い構内。北海道新幹線の開業でどう変わるのでしょう?
(平成15年7月、平成25年7月撮影)
函館駅について
明治35年:開業
昭和17年:旧駅舎建築
昭和63年:青函連絡船廃止
平成15年:現駅舎建築
旧駅舎
駅舎:大きな広告看板が目障りでしたが、それはそれで国鉄らしさを残す駅舎でした。
この訪問のとき、すでに後方に工事中の新駅舎が見えます。
構内はすでに改良済みで現在と同じ構造になっていました。
(平成14年9月撮影)
現駅舎
建築当初の現駅舎:駅舎の使用が開始されて約1ヶ月後の撮影です。
駅前は未整備で解体中の旧駅舎が見えます。
正面の入口はまだ使用できなくて、横から入るようになっていました。
解体中の旧駅舎:タイミングが良いのか悪いのか、こんな場面を見てしまい悲しくなりました。
現在の駅舎の様子:10年も経って、旧駅舎当時の駅風景とは変わってしまいました。
夜の駅舎:とっても落ち着いた感じでキレイです。中央に飛び出たロトンダが印象的な駅舎です。
ロトンダ内部:ドラえもん海底列車なんて走ってましたね。
コンコース:駅前から構内までバリアフリーな函館駅。頭端駅の特徴が生かされています。
構内:連絡線がなくなってもとても広い構内。北海道新幹線の開業でどう変わるのでしょう?
(平成15年7月、平成25年7月撮影)
コメント投稿
1. 無題
掲載ありがとうございます。
最も思い出深い駅で、入出札が別だったころ、連絡船乗り場への通路(その後、一時シーポートプラザ連絡通路)、平成9年頃まで北海道で唯一24時間営業など、様々なことを思い出します。
連絡船廃止後、長崎のように頭端式にとの声がありましたが、新駅までお預けになりましたね。
今の駅舎も、レストラン街や「いるか文庫」、そこからホームがみわたせる等、気に入っています。
最も思い出深い駅で、入出札が別だったころ、連絡船乗り場への通路(その後、一時シーポートプラザ連絡通路)、平成9年頃まで北海道で唯一24時間営業など、様々なことを思い出します。
連絡船廃止後、長崎のように頭端式にとの声がありましたが、新駅までお預けになりましたね。
今の駅舎も、レストラン街や「いるか文庫」、そこからホームがみわたせる等、気に入っています。
2. 北海道の玄関駅・・・
初めて北海道に訪れた時は旧駅舎で、駅前に大きなSL動輪も置かれていて、「北海道に来た~(ノ゚ο゚)ノ」て感じの駅でしたナ~。
新駅舎になってから駅前に置かれたモニュメントはチョット意味不明? (゜ρ゜)
北海道新幹線が開通すると、本州からの特急列車も到着しないので、青森駅みたいに、チョット寂しくなるのでしょうネ~? (T_T)
新駅舎になってから駅前に置かれたモニュメントはチョット意味不明? (゜ρ゜)
北海道新幹線が開通すると、本州からの特急列車も到着しないので、青森駅みたいに、チョット寂しくなるのでしょうネ~? (T_T)
3. 無題
函館駅の旧駅舎。
これですよね、函館駅は。
連絡船時代が懐かしいです。
今の駅舎って、なんか、列車の乗り入れている地区センターというイメージなんです。
これですよね、函館駅は。
連絡船時代が懐かしいです。
今の駅舎って、なんか、列車の乗り入れている地区センターというイメージなんです。
4. 函館駅
長年、北海道の玄関駅として、旧駅舎は連絡線、その後の青函トンネル開通後も北の大地へ向う旅客たちの顔でしたが北海道新幹線は残念ながら立ち寄りませんが函館・札幌を結ぶ幹線の終着駅として新駅舎に変わってもあり続けるでしょう。
僕が訪れた時は当時あった夜行ミッドナイトで6時ごろでしたけどまだ建設準備中でしたね。ホ-ムで猫ちゃんがいてましたけどね(-^□^-)
札幌駅は前年高架駅かわったばかりでかつてのホームや駅舎があった部分はショッピングビルなど整備中でしたのでめちゃ広く構内散策するのに大変でしたけどσ(^_^;)
僕が訪れた時は当時あった夜行ミッドナイトで6時ごろでしたけどまだ建設準備中でしたね。ホ-ムで猫ちゃんがいてましたけどね(-^□^-)
札幌駅は前年高架駅かわったばかりでかつてのホームや駅舎があった部分はショッピングビルなど整備中でしたのでめちゃ広く構内散策するのに大変でしたけどσ(^_^;)
5. Re:無題
>レラティーさん
構内と改札の連絡通路は個性的ですよね。
一度訪問すると忘れられない駅舎です。
構内と改札の連絡通路は個性的ですよね。
一度訪問すると忘れられない駅舎です。
6. Re:北海道の玄関駅・・・
>テツ浪人さん
私は旧駅舎が元気だった頃を知らないんですよねえ。
構内はすでに改築されて。旧駅舎の中も工事で雑然としていて、ほとんど記憶ないです。
私は旧駅舎が元気だった頃を知らないんですよねえ。
構内はすでに改築されて。旧駅舎の中も工事で雑然としていて、ほとんど記憶ないです。
7. Re:無題
>虎ちゃんさん
連絡線があったころを全く知らないので、どんな感じだったのか想像もつかないです。
一度連絡船に乗って北海道に行ってみたかったです。
連絡線があったころを全く知らないので、どんな感じだったのか想像もつかないです。
一度連絡船に乗って北海道に行ってみたかったです。
8. Re:函館駅
>河内のオリックスファンさん
高架駅じゃない札幌駅っていうのも、想像つかないですねえ。
釧路駅みたいな感じだったんですかねえ?
そういえば、北海道のターミナル駅で国鉄っぽい駅って釧路駅くらいになっちゃいましたね。
高架駅じゃない札幌駅っていうのも、想像つかないですねえ。
釧路駅みたいな感じだったんですかねえ?
そういえば、北海道のターミナル駅で国鉄っぽい駅って釧路駅くらいになっちゃいましたね。
9. Re:Re:函館駅
>misakittyさん
札幌駅の旧駅舎は
http://ord.yahoo.co.jp/o/image/SIG=13ngb1tv9/EXP=1382450330;_ylt=A3JuMGwaM2VSqzcAlGSU3uV7;_ylu=X3oDMTAyN3Vldmc1BDAD;_ylc=X3IDMgRmc3QDMQRpZHgDMARvaWQDQU5kOUdjUmE1MzlWa1dfNGNJYXU1R1YzZDMycDBtSFB5Z3FNcmF6SzZ0WVNwYjZ5SFFDX0FneVc4V0NIbjV3TARwAzVweXQ1Ym1NNmFlRjVwZW42YWVGNklpTwRwb3MDMwRzZWMDc2h3BHNsawNzZnN0/*-http%3A//img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/4f/f8/tett169/folder/1018996/img_1018996_22953040_14?1273850420
写真のように釧路駅に似てますが青い外壁が印象的ですね。
たしかにほとんどの主要駅は改築または高架化されてるので国鉄時代の駅舎としては釧路と網走、遠軽ぐらいでしょうか・・・
札幌駅の旧駅舎は
http://ord.yahoo.co.jp/o/image/SIG=13ngb1tv9/EXP=1382450330;_ylt=A3JuMGwaM2VSqzcAlGSU3uV7;_ylu=X3oDMTAyN3Vldmc1BDAD;_ylc=X3IDMgRmc3QDMQRpZHgDMARvaWQDQU5kOUdjUmE1MzlWa1dfNGNJYXU1R1YzZDMycDBtSFB5Z3FNcmF6SzZ0WVNwYjZ5SFFDX0FneVc4V0NIbjV3TARwAzVweXQ1Ym1NNmFlRjVwZW42YWVGNklpTwRwb3MDMwRzZWMDc2h3BHNsawNzZnN0/*-http%3A//img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/4f/f8/tett169/folder/1018996/img_1018996_22953040_14?1273850420
写真のように釧路駅に似てますが青い外壁が印象的ですね。
たしかにほとんどの主要駅は改築または高架化されてるので国鉄時代の駅舎としては釧路と網走、遠軽ぐらいでしょうか・・・
10. 連絡船
そっか、青函連絡船就航当時を知らないのですね。わ・か・い ってか私年寄www
私はもっぱら青函連絡船でしたから、あの3時間50分が長かったです。グリーン船室に乗るのが唯一の贅沢だった・・・。
上野13番線を18時ころの急行八甲田に乗って早朝青森着。函館からは急行ニセコかすずらんにのって、ひたすら北を目指しました。特急おおたかとおおぞらが並んで停まっていた姿が忘れられないです。
そんなわけで連絡船乗換口とホームは記憶にあるものの、旧駅舎は何度か目にした程度なんですよね。
私はもっぱら青函連絡船でしたから、あの3時間50分が長かったです。グリーン船室に乗るのが唯一の贅沢だった・・・。
上野13番線を18時ころの急行八甲田に乗って早朝青森着。函館からは急行ニセコかすずらんにのって、ひたすら北を目指しました。特急おおたかとおおぞらが並んで停まっていた姿が忘れられないです。
そんなわけで連絡船乗換口とホームは記憶にあるものの、旧駅舎は何度か目にした程度なんですよね。
11. Re:連絡船
>borojinさん
borojinさんは、まだまだ若いですよ、だって列車乗ってても座席に座ることかいでしょ?
いつもどっちかの端っこに立ってるはず^_^
borojinさんは、まだまだ若いですよ、だって列車乗ってても座席に座ることかいでしょ?
いつもどっちかの端っこに立ってるはず^_^
トラックバック
http://mokuzoekisha.blog.fc2.com/tb.php/500-5ed970a4