山陰号の寝台券

国鉄当時は夜行普通列車にも寝台車が付いてた時期がありました。
このタイプのキップ、匂いが好きでした。
ちょっとツンとくる独特の匂いで、この匂いを嗅ぐと旅心が躍ります。
ただし、この山陰号の寝台券、私が使ったものではないことだけはお伝えしておきます。
三段式の上段は上るの怖くて乗れません( ^ω^ )
- 関連記事
-
- 名探偵コナンの駅
- 山陰本線 二条駅
- 台風19号 @松江駅
- 山陰号の寝台券
コメント投稿
No title
昔は、ほかにも寝台列車がある夜行普通列車がありましたよねぇ。
No title
懐かしいですね~
この「山陰」は程なく福知山~宍道間は「だいせん】に統一され、京都~福知山が残って丁度「だいせん」の京都口からの接続列車になりましたけど
僕もこの当時のマルス発券の「だいせん」と「まつかぜ」、「山陰ワイド周遊券】を持っています
この「山陰」は程なく福知山~宍道間は「だいせん】に統一され、京都~福知山が残って丁度「だいせん」の京都口からの接続列車になりましたけど
僕もこの当時のマルス発券の「だいせん」と「まつかぜ」、「山陰ワイド周遊券】を持っています
Re: No title
> 懐かしいですね~
> この「山陰」は程なく福知山~宍道間は「だいせん】に統一され、京都~福知山が残って丁度「だいせん」の京都口からの接続列車になりましたけど
> 僕もこの当時のマルス発券の「だいせん」と「まつかぜ」、「山陰ワイド周遊券】を持っています
マルス発券のワイド周遊券は見たことがないです。珍しいですねえ。
私が周遊券を使い始めた頃は、もうなかったです。
ていうか、周遊券自体がなくなっちゃいましたけど(´・_・`)
> この「山陰」は程なく福知山~宍道間は「だいせん】に統一され、京都~福知山が残って丁度「だいせん」の京都口からの接続列車になりましたけど
> 僕もこの当時のマルス発券の「だいせん」と「まつかぜ」、「山陰ワイド周遊券】を持っています
マルス発券のワイド周遊券は見たことがないです。珍しいですねえ。
私が周遊券を使い始めた頃は、もうなかったです。
ていうか、周遊券自体がなくなっちゃいましたけど(´・_・`)
このマルス発券当時は
「山陰」もそうですが、当時で最長鈍行である、下関~福知山もたしか大阪まで運行してたと思いますが、・・・・
特に山陰は旧型客車のオンパレ-ドでしたから。
特に山陰は旧型客車のオンパレ-ドでしたから。
No title
この匂い、私も好きでした。
この山陰号は私が中1で初ブルトレ体験した日、
京都駅で出雲2号を待っているときにたった一度見ました。
10系寝台車の独特の姿が目に焼き付いています。
ところで、宍道行きとシンジユクは意図的に狙ったものなのでしょうか???
この山陰号は私が中1で初ブルトレ体験した日、
京都駅で出雲2号を待っているときにたった一度見ました。
10系寝台車の独特の姿が目に焼き付いています。
ところで、宍道行きとシンジユクは意図的に狙ったものなのでしょうか???
Re: No title
> この匂い、私も好きでした。
> この山陰号は私が中1で初ブルトレ体験した日、
> 京都駅で出雲2号を待っているときにたった一度見ました。
> 10系寝台車の独特の姿が目に焼き付いています。
>
> ところで、宍道行きとシンジユクは意図的に狙ったものなのでしょうか???
どうなんでしょうねぇあ。持ち主に聞いてみないとわかりませんf^_^;
ちなみに私は、山陰号の寝台車も出雲号の寝台車も乗ったことはありません、残念です(´・_・`)
> この山陰号は私が中1で初ブルトレ体験した日、
> 京都駅で出雲2号を待っているときにたった一度見ました。
> 10系寝台車の独特の姿が目に焼き付いています。
>
> ところで、宍道行きとシンジユクは意図的に狙ったものなのでしょうか???
どうなんでしょうねぇあ。持ち主に聞いてみないとわかりませんf^_^;
ちなみに私は、山陰号の寝台車も出雲号の寝台車も乗ったことはありません、残念です(´・_・`)
トラックバック
http://mokuzoekisha.blog.fc2.com/tb.php/687-81ce4f04