意外と古い駅舎かも
苗穂から岩見沢に向かいます。
この区間で未撮影だった大麻駅で下車。

複線区間の2面2線駅。
左側が駅舎で反対ホームとは跨線橋で繋がっていますが、なんだか橋上駅舎にも見える構造です。
自由通路か跨線橋かよくわかんないです。
構内反対側にも跨線橋があります。
学生の利用が多い駅、江別市内では最も利用客が多い駅だそうです。

改札です。
平日昼間でも運行本数が多くて便利そう。

駅舎です。
駅舎は平屋です。開業は昭和41年。
新しい駅舎かと思いましたが、左端の駅名表示部分の外壁は古そうです。
意外と開業当初の駅舎を改築しながら使っているのかもしれません。
入居しているセブンイレブンの看板には北海道の地図マークもついてました。
本州とは違ってオリジナルなのかな?

このあと、岩見沢駅に向かいます。
この区間で未撮影だった大麻駅で下車。

複線区間の2面2線駅。
左側が駅舎で反対ホームとは跨線橋で繋がっていますが、なんだか橋上駅舎にも見える構造です。
自由通路か跨線橋かよくわかんないです。
構内反対側にも跨線橋があります。
学生の利用が多い駅、江別市内では最も利用客が多い駅だそうです。

改札です。
平日昼間でも運行本数が多くて便利そう。

駅舎です。
駅舎は平屋です。開業は昭和41年。
新しい駅舎かと思いましたが、左端の駅名表示部分の外壁は古そうです。
意外と開業当初の駅舎を改築しながら使っているのかもしれません。
入居しているセブンイレブンの看板には北海道の地図マークもついてました。
本州とは違ってオリジナルなのかな?

このあと、岩見沢駅に向かいます。
コメント投稿
はじめまして(笑)
こちらでは初コメです。
懐かしい駅です。30年ほど前に4年ほど大麻に住んでました。
その頃は国道側に改札はなく、団地側だけの駅でした。
大学は国道側に3つありますから、便宜を図っての改築なんでしょうね。
あの頃の面影もあるけど、変わったな~という方が強いですね。
懐かしい駅です。30年ほど前に4年ほど大麻に住んでました。
その頃は国道側に改札はなく、団地側だけの駅でした。
大学は国道側に3つありますから、便宜を図っての改築なんでしょうね。
あの頃の面影もあるけど、変わったな~という方が強いですね。
Re: はじめまして(笑)
> こちらでは初コメです。
>
> 懐かしい駅です。30年ほど前に4年ほど大麻に住んでました。
> その頃は国道側に改札はなく、団地側だけの駅でした。
>
> 大学は国道側に3つありますから、便宜を図っての改築なんでしょうね。
> あの頃の面影もあるけど、変わったな~という方が強いですね。
はい!初めまして!f^_^;
お越しいただきとっても嬉しいです。
訪問したのは昼間だったんですが、学生の利用がとても多い駅でびっくりしました、
どうも定期試験中だったみたいで、ホームは懐かしい公式や年号が飛び交っていました。
そうだっ!こちらから、すぐに遊びに行けるようにリンク貼っておきますね( ^ω^ )
>
> 懐かしい駅です。30年ほど前に4年ほど大麻に住んでました。
> その頃は国道側に改札はなく、団地側だけの駅でした。
>
> 大学は国道側に3つありますから、便宜を図っての改築なんでしょうね。
> あの頃の面影もあるけど、変わったな~という方が強いですね。
はい!初めまして!f^_^;
お越しいただきとっても嬉しいです。
訪問したのは昼間だったんですが、学生の利用がとても多い駅でびっくりしました、
どうも定期試験中だったみたいで、ホームは懐かしい公式や年号が飛び交っていました。
そうだっ!こちらから、すぐに遊びに行けるようにリンク貼っておきますね( ^ω^ )
元々北口の駅舎が古いですね~
昭和40年代に開業してますね~
以外と僕と同じ年代なんや~と親しみを感じました
南口が1987年(昭和62年)- 大麻駅南口完成。レストラン「パル・アーク」(のち「自由人舎 時館」)併設。鉄道建築協会賞受賞(推薦)だそうです。
その後時期は定かではないけど北口駅舎は改装されてるみたいですね。
コンビには2010年(平成22年)コンビニキヨスクおよび札幌弘栄堂書店に代わり、コンビニセブンイレブンが開店。してますね。となるとオリジナルでしょうね
以外と僕と同じ年代なんや~と親しみを感じました
南口が1987年(昭和62年)- 大麻駅南口完成。レストラン「パル・アーク」(のち「自由人舎 時館」)併設。鉄道建築協会賞受賞(推薦)だそうです。
その後時期は定かではないけど北口駅舎は改装されてるみたいですね。
コンビには2010年(平成22年)コンビニキヨスクおよび札幌弘栄堂書店に代わり、コンビニセブンイレブンが開店。してますね。となるとオリジナルでしょうね
Re: 元々北口の駅舎が古いですね~
> 昭和40年代に開業してますね~
> 以外と僕と同じ年代なんや~と親しみを感じました
> 南口が1987年(昭和62年)- 大麻駅南口完成。レストラン「パル・アーク」(のち「自由人舎 時館」)併設。鉄道建築協会賞受賞(推薦)だそうです。
> その後時期は定かではないけど北口駅舎は改装されてるみたいですね。
> コンビには2010年(平成22年)コンビニキヨスクおよび札幌弘栄堂書店に代わり、コンビニセブンイレブンが開店。してますね。となるとオリジナルでしょうね
南口駅舎、行かなかったんですよね、受賞駅舎なら見ておけばよかったです。
調べていただいてありがとうございました。
> 以外と僕と同じ年代なんや~と親しみを感じました
> 南口が1987年(昭和62年)- 大麻駅南口完成。レストラン「パル・アーク」(のち「自由人舎 時館」)併設。鉄道建築協会賞受賞(推薦)だそうです。
> その後時期は定かではないけど北口駅舎は改装されてるみたいですね。
> コンビには2010年(平成22年)コンビニキヨスクおよび札幌弘栄堂書店に代わり、コンビニセブンイレブンが開店。してますね。となるとオリジナルでしょうね
南口駅舎、行かなかったんですよね、受賞駅舎なら見ておけばよかったです。
調べていただいてありがとうございました。
No title
大麻駅は福岡近郊でいうと九産大前駅と同じくらいの利用客数のようです
極めて微妙な比較で申し訳ないんですが…
それはそうとしてホームにもプランターが置いてあるあたり北海道らしくていいですね
ただ蹴飛ばされないかちょっと心配です
極めて微妙な比較で申し訳ないんですが…
それはそうとしてホームにもプランターが置いてあるあたり北海道らしくていいですね
ただ蹴飛ばされないかちょっと心配です
Re: No title
> 大麻駅は福岡近郊でいうと九産大前駅と同じくらいの利用客数のようです
> 極めて微妙な比較で申し訳ないんですが…
>
> それはそうとしてホームにもプランターが置いてあるあたり北海道らしくていいですね
>
> ただ蹴飛ばされないかちょっと心配です
おなじ学生利用が多い駅なので比較できますよ。九産大前駅の方がかなり規模は小さいですが、たまに利用するので、乗降客層が一致しているのもよくわかります。
プランターはたしかに心配ですねf^_^;
> 極めて微妙な比較で申し訳ないんですが…
>
> それはそうとしてホームにもプランターが置いてあるあたり北海道らしくていいですね
>
> ただ蹴飛ばされないかちょっと心配です
おなじ学生利用が多い駅なので比較できますよ。九産大前駅の方がかなり規模は小さいですが、たまに利用するので、乗降客層が一致しているのもよくわかります。
プランターはたしかに心配ですねf^_^;
トラックバック
http://mokuzoekisha.blog.fc2.com/tb.php/762-df62c1f5